サラリーマン コラム

RPA ロボットによる業務自動化とは

最近よく見聞きするアルファベット3文字の用語、RPA。

Robotic Process Automationの頭文字をとっております。

機械学習や人工知能などの認知技術による業務自動化の取組です。

聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、RPAは近年急成長して、急速に普及しつつあります。

成長している要因は、世界的な人材不足、人件費の高騰、また日本では世界でも類をみない高齢化社会となっており、生産・サービスできる労働人口の減少が企業の最重要課題となっているからです

未就業の人々の就業支援や、安い海外の人件費を活用する、BPO(社内業務を外部に委託する)や外国人労働者の受入だけでは、人手不足という重大局面を乗り越えることはできず、いかに補完するかが大きな課題です。

本記事では、普及しつつあるRPAに関してご説明します。

RPAとは

「RPA」とは、ロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉で、主にホワイトカラーの間接業務を自動化するテクノロジーです。

AIのように人間の知能をコンピューター上で再現しようとする技術や、AIが反復によって学ぶ「機械学習」といった技術を用いて、業務を自動化します。

専用の業務処理ソフトウェアだけでなく、Webブラウザーで動作するアプリケーションやクラウドなどさまざまなアプリケーションで処理します。

製造現場、工場のライン業務などで導入の進むITやロボットの処理範囲を、ホワイトカラー業務に拡大して、人間が行う業務の処理手順を操作画面上から登録するだけで、より広範な業務に対応できる技術として大きな可能性が期待されます。

データを収集し・結合し・統合する、システムへ入力するような業務が比較的容易に自動化が可能です。

一定のルールでの繰り返し、構造化・階層化されたデータ、業務が標準化されている等の自動化しやすいものが、RPAを採用しやすい業務となります。

定型的なコンピュータの操作をソフトウエアで自動化するのがRPAです。

RPA導入のメリット

人手不足による労働力不足を補う手段、働き方改革の業務効率化として、「派遣」、「オフショア(海外、特に新興国や発展途上国のことを指す)」の「BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」は広く普及しています。

しかしながら、派遣やBPO等は社員がやらなくても、他の人の手によるものす。

ようやく業務が熟練したスタッフが退職したり、引き継ぎがうまくいかない等、コストに相応するサービス品質レベルが得られない場合があることは否めません。

反面、ロボットはみずから辞めることはありませんし、24時間休みなく働き続けることも可能です。人の手による作業より遥かに正確で、見落としがなくミスがありません。

ある程度のルールと業務フローがあれば、RPAによって飛躍的な効率化となります。

品質を維持したまま業務に必要な時間を大幅に削減できること、24時間365日働き続けることが可能で、もちろん人ではないので、退職リスクによる業務停滞や再教育がないということが大きなメリットです。

またRPAがルール化できる作業を行うことで、それにより創出した時間で人間はより創造性が必要な業務や属人的な業務、対人コミュニケーションや折衝が必要な業務など、「本当に人間にしかできない仕事」に集中できるようになります。

これまでの人手不足による課題、コスト課題を一気に解決することができるのがRPAです。

RPAのクラス

RPAはあくまで概念ですが、3つの段階に分類されて定義されております。

クラス1

この段階はRobotic Process Automationと呼ばれ、上記でご説明してきたものです。

指示されたことには忠実に動き、決められた方法で、自動的に処理をしていきます。ミスを防ぎますが、決められたこと以外はできません。

パターン化され、単純作業の反復業務に用いられます。

クラス2・クラス3

単純反復作業がクラス1ですが、クラス2とクラス3となると、マシンラーニング、自律型AIにあたります。

クラス2は大量データ解析、結果出力を行い、クラス3では、さらに大量データの出力結果から傾向分析を行います。

指示をふまえ、自ら考えて動き、さらに分析して多彩な提案をする。

自立して自ら判断して、自動で考えることができるのが特徴です。

システムとの違い

RPAは「ロボットによる業務自動化」と説明されることが多く、ロボットというとアニメなどでお馴染みの「人型をしたロボット」をイメージされることが多いようです。

しかし、RPAは人の形をした目に見えるロボットではなく、ソフトウェアで、目に見える固形物の実体はありません。

同じソフトウェアであるので、同じに思えますが、RPAとシステムでは何が違うのでしょうか

システムは、稼働や他システム連携にも必ずプログラミングすることが不可欠です。

正常系の動作はもとより、想定される異常系のエラーを含めて、あらゆる動作ケースをすべてプログラミングしておく必要があります。

一方RPAはプログラミングせずに、1度動作を把握してしまえば、そのプロセスで自動的に処理を行うことができます。

システムは、予め決められた動作、仕様をプログラミングしておく必要がありますが、RPAは想定外の処理になった場合は、その時点で教え直すことで正しい動作を学習し実行します。

まさしく人間と同様、人間が作業するのと同じことをするのがRPAです。

RPA事例

RPAが活用されるシーンや業務にはどのようなものがあるのでしょうか

RPAが活躍するビジネスシーン

RPAは以下

  • 「繰り返し行う業務」
  • 「大量データを処理する業務」
  • 「ルールに基づいた業務」

を人に変わって行い、作業を効率化します。

そのため

  • 労働人口減少による人手不足
  • 働き方改革

のシチュエーションで

  • 長時間労働の是正
  • 働きやすい環境整備
  • 業務改善

するための手段として用いられることが多くあります。

業界・業種・業務

コンピュータの画面上で、処理をする業務は多数あります。

RPAは金融や保険といった分野で多く、それに限らず多様な業界・業種にわたって採用されております。

財務/経理、人事などの管理間接部門や、審査業務が多い、顧客情報の入力や参照を処理することが多い、様々なデータをひもづけて集計、統計することが多いなど、業務内容を特定せず活用が進んでいます。

顧客情報の入力処理、受付データの入力処理、人を管理する情報、物を管理する情報と、適用分野の幅は広いです。

 

RPAはさまざまな分野でこの先急速に普及していくことが考えられます

まずは基本的なこと、概念を理解して、いざ採用となった時に困らないようにしておくことが必要です。

-サラリーマン コラム